メニュー

施設案内

湘寿クリニック 外観

湘寿クリニック 内観

◇患者様へのご案内

当院は、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)に基づき、新興感染症発生時、円滑に医療等の提供ができる体制を事前に確保するための神奈川県と医療機関等で締結する医療措置協定を締結しています。

他の医療機関や介護施設等と提携しています。

当院は、24時間365日、訪問診療や緊急時に対応する体制を整えております。介護施設等に入居する際は、当該施設がどのような協力連携体制になっているか確認することが大切です。

当院が連携している介護施設等…グループホーム港南、社会福祉法人永寿会いこいの郷花梨他

明細書について
当院は療養担当規則に則り、明細書については無償で交付いたします。

一般名での処方について
後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。

医療情報の活用について
当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認等から取得する情報を活用して診療をおこなっています。

地域包括診療加算に関するご案内
・当クリニックは健康相談及び予防接種に係る相談に応じています。
・介護保険制度の利用等に係る相談に応じています。
・患者様の状態に応じて、28日以上の長期投薬を行うこと、又はリフィル処方箋を交付することについて、当該対応が可能です。

医療DX推進の体制に関する事項
・医師等が診療を実施する診察室等で、オンライン資格確認等システムで取得した診療情報等を活用して診療を実施しています。
・マイナ保険証の利用促進等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
・電子処方箋の発行・電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を今後実施予定です。

情報通信機器を用いた診療に関する事項
・患者様の状態等により情報通信機器を用いた診療を行うことを実施予定です。

在宅医療情報連携加算

当院では、連携する事業者等とICTを用いて情報共有させていただいております。

 湘寿相模原クリニック、港南台大江薬局、ケアサポートプラチナ倶楽部、社会福祉法人永寿会、グループホーム港南、ケアセンター港南

 

【重要】精神科 初診の方へのリフィル処方箋について…

当院では、精神科を初めて受診される患者様に対して、原則としてリフィル処方箋(繰り返し使用できる処方箋)の発行は行っておりません。

これは、患者様一人ひとりの状態を慎重に評価し、最適な医療を提供するための重要な方針です。

理由
* 丁寧な診察と正確な診断: 初診時には、患者様の病歴や現在の症状、生活状況などを詳しくお伺いし、時間をかけて慎重に診断を行います。
* 個別の治療計画の策定: 診断に基づき、患者様に最適な薬の種類、量、服用方法などを検討し、個別の治療計画を立てます。
* 薬の効果と副作用の確認: 初めて精神科の薬を服用される場合や、新しい薬を始める際には、効果や副作用を注意深く観察する必要があります。そのため、初診後の経過観察が非常に重要となります。
* 適切な容量調整: 症状に合わせて、薬の容量(量)を細かく調整していく必要があるため、初診の段階で数回分のリフィル処方箋を発行することは、患者様の状態に合わせた適切な医療を提供することが難しくなる可能性があります。
初診の患者様には、まずしっかりと診察を受けていただき、ご自身の状態や治療方針についてご理解いただくことが大切と考えております。
2回目以降の診察で、病状が安定していると医師が判断した場合には、リフィル処方箋を発行することが可能な場合もございます。
ご理解とご協力をお願い申し上げます。

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME